ブログ

ぶどうの歴史について

伝承では、日本にブドウが渡来したのは奈良時代のこと。原産地からシルクロードを経て、唐から渡来したとされる。
718年(養老2年)、各地を行脚した高僧・行基が、甲斐国勝沼(山梨県甲州市(旧・勝沼町))の柏尾山大善寺に薬種園を設け、そこでブドウ(甲州種)の栽培を始めたという。

また、平安時代末期の1186年(文治2年)、同じく甲斐国勝沼の住人、雨宮勘解由(あめみやかげゆ)が、山中より珍しい果樹を見いだして育てたことが、ブドウ栽培の始まりとも伝えられる。
いずれにしても、日本の葡萄園は、現在の山梨県甲州市付近で、ヨーロッパブドウの一種である「甲州」種の栽培を行ったことに始まる。勝沼周辺の農家では鎌倉時代からブドウ栽培が広まり、江戸時代には甲州ブドウの名声が高まった。

明治時代に入ると政府の奨励もあって、1874年(明治7年)頃から、勝沼周辺でワインの製造が始められた。しかし、ワインが日本人の嗜好に合わなかったためか、醸造高・消費量ともなかなか増えなかった。
ようやく第1次世界大戦後になって、ブドウの作付け面積、ワインの醸造高も増加し始めた。第二次世界大戦中には、電波探知機に用いるロッシェル塩(酒石酸カリウム-ナトリウム、KNaC4H4O6)の原料となる酒石酸を採るため、ワイン醸造が奨励された。
戦後、洋食化の拡大に伴い、ワインの醸造量も激増し、各地で生産されるようになった。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ページ上部へ戻る